
現在の婚活では本格的な結婚相談所やマッチングパーティのほか、スマホを使ったマッチングアプリを利用する方も珍しくありません。
特にマッチングアプリを使った婚活は手軽で安価、気軽に異性とコンタクトが取れる点から現在人気の高まっている婚活方法です。
相談所、パーティ、アプリとそれぞれの婚活方法にメリット・デメリットがあり、一括りに「これがおすすめ」というものはありません。

当然マッチングアプリにもメリット・デメリットがあります
マッチングアプリ婚活のメリット・デメリットをしっかりと把握して、素敵な出会いにつなげましょう。
マッチングアプリの特徴・メリット
まずはマッチングアプリのメリットから見ていきましょう。
- 登録者数が多く、出会いのチャンスが多い
- 希望に合った女性を探すことができる
- 時間も場所も関係なく手軽に婚活ができる
- 費用が安い
それぞれのメリットを解説していきます。
1.登録者数が多く、出会いのチャンスが多い
今やマッチングアプリは一般的な出会いの手段として認知されています。
大手のマッチングアプリともなると数百万人もの男女が登録をしています。
例えば婚活系マッチングアプリの一つ、Omiaiの登録者数は400万人以上!
>>日経産業新聞にも紹介されたFacebookアプリ「Omiai」
当然、登録者数が多ければ多いほど、確率的に出会いのチャンスは多くなります。
2.希望に合った女性を探すことができる
マッチングアプリには検索機能が付いており、条件を絞って自分の希望通り、好みの女性を探すことができます。
特に「相手はできる限りスレンダーな方がいい」といった外見への希望は、あっても結婚相談所のスタッフにはなかなか言いにくいですよね。
そんな希望も条件設定一つで簡単に検索できます。
3.時間も場所も関係なく手軽に婚活ができる
マッチングアプリはスマホ一つあれば24時間365日、いつでもどこでも婚活をすることができます。
仕事の休憩時間でも、自宅で横になりながらでもOK。
しかも着替えたり身だしなみを整えたりする必要もありません。
相談所やパーティのように、休日を使うことなく、日常の隙間時間を使って効率よく婚活が可能です。
4.費用が安い
ほとんどのマッチングアプリでは男性側が有料となっていますが、利用料はせいぜい月4,000円ほどで、結婚相談所に比べると非常に安いと言えます。
しかもいい人に巡り合って、本格的なお付き合いが始まっても当然成約料などはかからないため、婚活にかかる費用は非常に安く抑えられます。
マッチングアプリのデメリット
多くのメリットがある一方、マッチングアプリにはデメリットもあります。
- トラブルは全て自己責任
- スペックデータ勝負になりやすい
- 主体性を持って積極的に行動する必要がある
1.トラブルは全て自己責任
まず、最も注意したいのがこの点です。
結婚相談所や婚活パーティではトラブルや問題があった場合、スタッフに相談することができますし、ある程度対処もしてもらえます。
ですが、マッチングアプリでは何か問題やトラブルが起こっても、自分で何とかしなくてはいけません。
マッチングアプリの中には婚活や恋活している女性に混じって、宗教勧誘やデート商法を狙う女性やパパ活目的、冷やかし目的など様々な女性が登録しています。
悪質な件では美人局も考えられるでしょう。
これらトラブルがあってもアプリ運営側は一切関与しません。
素敵な女性を見つけるのも、変な女性に引っかかってしまうのも全て自己責任です。
2.スペックデータ勝負になりやすい
結婚相談所もある程度スペックが重要視されますが、マッチングアプリではより顕著です。
お互い様名部分はありますが、女性側は男性の写真や年齢、年収や職業といった「データ」で会う・会わないを判断しています。
そのため、スペックによっては「なかなか女性から良い反応がもらえない」ということも起こります。
3.主体性を持って積極的に行動する必要がある
マッチングアプリに登録したら、男性側から積極的にアプローチをかけていかないといけません。
よほどイケメンや高スペックでない限り、マッチングアプリでは女性からアプローチが来ることはあまりありません。
消極的な男性は登録したまま、ただ月額利用料を支払うだけの状態になる可能性があります。
他の婚活サービスとの違い・どんな人に向いてる?
マッチングアプリは、他の婚活サービスに比べ手軽で安いため、いつでも、そして納得いくまで婚活ができるというメリットがあります。
- 堅苦しい結婚相談所が苦手
- 短時間である程度成果を求められる婚活パーティが苦手
- 婚活にあまり費用をかけられない・かけたくない
上記3つが当てはまる人が向いているでしょう。

逆に、女性に対してあまり積極的になれない方や、トラブルが怖いという方は仲介の入る結婚相談所やパーティをおすすめします
選ぶ時のポイント・注意すること
婚活でマッチングアプリを選ぶポイントは2つ。
- 大手の優良マッチングアプリを選ぶ事
- 婚活目的の男女が集まるアプリを選ぶこと
大手の優良マッチングアプリを選ぶ事
現在マッチングアプリの数は100以上とも200以上ともいわれています。

ですが、その中で利用者が多く、出会いにチャンスが多いマッチングアプリは20もないでしょう
その他多くのマッチングアプリは利用者が少なく、ほとんど出会いのチャンスがありません。
また、一部の悪質なアプリではサクラや、風俗業者の利用ばかりの低俗かつ悪質なアプリもあります。
婚活を成功させるなら利用者が多い(出会いのチャンスが多い)健全なマッチングアプリを利用しましょう。
健全なアプリを見極めるポイントとしてはリクルートやサイバーエージェントといった「有名な会社もしくはグループ会社が運営している」アプリを選ぶことです。
婚活目的の男女が集まるアプリを選ぶこと
ひと口にマッチングアプリといってもその特徴や特色は様々です。
- 若い子の利用が多く、軽いノリの合コン感覚のアプリ
- 30代、40代の利用が多い真剣な出会いを求めるアプリ
- 恋人や結婚相手よりも友達を増やすことに特化したアプリ
各アプリによって利用者の年齢層や利用目的が違います。
婚活に利用するなら、できる限り婚活希望者の多い、真面目な男女が集まる婚活向きのアプリを選びましょう。
大手の会社が運営しており、さらに婚活向きのアプリで一例を挙げると以下のアプリがあります。
■ゼクシィ縁結び
>>マッチングアプリはゼクシィ縁結び
■Omiai
>>安心安全に婚活するならOmiai
■match
>>世界最大級のマッチングアプリ「match」

各アプリによって雰囲気や利用者の年齢層が違います
自分に合いそうなアプリをしっかり調べてから利用しましょう。
まとめ
若い方を中心にネット婚活する女性は年々増えてきています。
マッチングアプリをやっていない、それだけで婚活において一歩出遅れているといっても過言ではありません。
安価で、手軽に婚活できるマッチングアプリは現代の婚活で必須手段の一つです。
利用する際は利用者や年齢層をあらかじめ確認し、自分に合ったアプリを利用しましょう。