
本サイト「婚活男子のしおり」の管理人である私が、「結婚」を題材とした様々なテーマを調べてみたり、好き勝手に考察していこうと思います。
さて、今回は「そもそも結婚ってなんぞや?」という疑問を抱いた私がまず手始めに、日本人にとっての結婚とはどういう役割を果たしていたのだろうと、昔から現代までの日本の婚姻に関する歴史を辿りまとめてみました。
なぜ人は結婚を求めるのか?疑問に思ったきっかけ
そもそもなぜ結婚について考察してみようと思ったのかというと、婚活に関する情報を発信していたり、婚活がうまくいかないという婚活難民の嘆きの声を聞いているうちに、「そもそも人はなぜ結婚したいと思うのだろうか?」という疑問がふつふつと湧いてきたことがきっかけでした。
ですが、この疑問は急に湧き出てきたものではなく、物事を斜めから見るクセのあるひねくれた性格の私が、昔から抱き続けてきた疑問の一つでもあります。
現代人が結婚する理由は千差万別。
- 「結婚適齢期だから」
- 「出産適齢期だから」
- 「デキ婚」
- 「お互いに好き同士でずっと一緒にいたいと思ったから」
- 「2人にとって結婚に適したタイミングだったから」
- 「成り行きでそうなった」などなど
現代では、交際し恋愛関係を進めていく中で「この人とずっと一緒にいたい」と思い結婚するのが理想という考え方が一般的。
しかし、私の周りにいる既婚女性の中には、

結婚するなら1番好きな人じゃなくて2番目か3番目あたりに好きな人がちょうどいいのよ

好きじゃなかったけど、彼なら一緒にいて幸せにしてくれると思ったから
という結論にいたり、結婚を決断した人たちもいます。
「なるほど、結婚に対して求めるものは人によっていろいろだなぁ」と感じたわけです。
が、しかし。
「そもそもなぜ人は結婚しようとするのか?」「てか、結婚って昔から続いてる制度だけど、昔の人はどんな結婚をしていたんだろう?」「何を目的としていたんだろう?」
と、特に何の役にも立ちそうにない、どうでも良いことに対して興味が湧いてきたので、鳥山仁さん著書の『今だからこそ知りたい結婚と性行為の歴史』という本を参考の軸として、日本の婚姻に関する歴史を調べてみました。
日本の婚姻についての歴史を辿ってみた
昔と現代を比べれば当たり前ですが、政治や文化も違えば人々の生活様式も全く違ったものです。
原始時代の結婚
現在の日本の結婚制度は一夫一婦制となり、重婚は禁止とされています。
芸能人のスキャンダルでもそうですが、不倫や浮気がバレようものなら、世間からは容赦無く叩かれるハメに。
しかし古代原始時代あたりまで遡ると、男女は単なる繋がりだけを持つだけで、部族や村の中で生まれた子供は、父親は特定できないがみんなで育てるという、気ままでおおらかな「集団婚」「共同婚」だったそう。
古墳時代〜飛鳥時代〜平安時代あたりになると、男性側が女性側の家に通う「妻問婚(通い婚)」へと偏移。
「妻問婚(通い婚)」は、双方の同意から婚姻関係を結び、男性が女性の家に通わなくなったり、女性が男性を追い返せば離婚が成立したとされ、離婚は簡単にできたようです。
多夫多妻や一夫一婦の婚姻関係になることもあったのでは?とも言われており、この時代の結婚は自由で曖昧なものだったようです。
子供が生まれたら女性側で育て、互いの財産も別々で保有し共有することもなかったんだとか。
そしてこの曖昧な「妻問婚(通い婚)」は、徐々に婚礼の形とする同居型「婿取り婚」へと形を変えていきます。
またこの頃には、男性が女性の家に滞りなく通いはじめて3日目の日に、女性側が餅を用意し男女ともに餅を食べるという、結婚式の始まりとされる「三日餅」という儀式を行うようになっていったとされています。
「三日餅」が終わった後は披露宴のようなものが行われ、これら儀式に関する費用は原則として女性側が負担していたようです。
鎌倉時代〜室町時代〜戦国時代の結婚
鎌倉時代〜室町時代〜戦国時代と男性優位社会になる時代には「婿取り婚」から女性から男性の家へ嫁ぐ「嫁取り婚」へと変わっていきます。
武家社会での婚姻関係は、双方の恋愛感情で婚姻相手を選べるものではなく、家と家を結ぶ政略結婚となり、女性の地位も低くなっていきます。
また農村では、同村かせいぜい隣村の相手と結婚し、子供をたくさん産んで田端を耕す要因を増やすほうが得だという考えだったようです。
「ご飯を食べるため、生き抜いていくための手段としての結婚」といえます。
余談ですが、戦国期の記録としてポルトガルの宣教師ルイス・フロイスが残した記録「ヨーロッパ文化と日本文化」には、『ヨーロッパでは嬰児が生まれてから殺されるということは滅多にというよりほとんど全くない。日本の女性は、育てていくことができないと思うと、みんな喉の上に足をのせて殺してしまう』と書かれているようです。
捨て子も日常茶飯事だったと言われているこの辺りの時代は、子供に対する想いも現代の「可愛すぎて、目の中に入れても痛くない」とはまた少し違ったものだったのかもしれないよな…と想像してしまいました。
江戸時代の結婚
江戸時代になると、大名などの支配階級である人たちは政略結婚が続き恋愛の自由がなかったようです。
またこの江戸時代独特の風習である、婚姻関係が無理なく進められるか馴染んでいけるか周囲が見守る「熟縁」というものもあったようです。
農村部では、引き続き同じ村か隣村の相手と婚姻関係を結び、子供をたくさん産むことが重要で、子供ができない場合はすぐに別れることもあったようです。
この時代の農村部では人口爆発により、農民のほとんどが結婚していたといわれているそうです。
一方、都市部の町人たちの間では、同じ町人でも貧富の差が激しく、農村部のように顔見知りの花嫁候補が近くにいるわけでもなく簡単に結婚ができたわけではなかったようで、仲介人が仲を取り持つケースもあったそうです。
江戸時代の都市部の人たちの婚姻率は5割り程度ではなかったのか?という一説もあるみたいです。
明治時代以降の結婚
明治時代になると、明治民法により、これまで公的に認められていた妾は非公認となり一夫一婦制が規定となりました。
さらに家長である男が権力を独占する「家父長制」や「家制度」が取り入れられることで女性の経済的自立が奪われ男女不平等が加速したようです。
しかし、1947年に成立した日本国憲法第24条で、婚姻は寮生の合意があるときのみ成立とする、「家制度」の廃止など、夫婦同権が認められることになります。
開国されたことにより、キリスト教スタイルを真似したりアレンジした結婚式も増えてきたようです。
明治時代以降の大正〜昭和にかけては身分制度もなくなり自由に婚姻関係を結べるようになってきました。
とはいえ、1960年代後半まではお見合い結婚の比率が高く、女性を差別する名残も色濃く残っていました。
また、この時代の社会的風潮として、たとえ男性であったとしても結婚適齢期を過ぎて独り者であると周囲から変人扱いされ陰口を叩かれるような時代だったようなので、男女共にお見合いで紹介された相手と早々と結婚するケースが多く、日本国民のほとんどの男女が結婚できていました。
したがって、この時代の多くの人たちは、「現代人みたく自由奔放に恋愛結婚するような時代ではなく、仕方なしに結婚したという人たちが多かったのではないか?」と推測します。
昭和の終わり頃から平成になると、双方の自由意志が尊重される恋愛結婚がお見合い結婚を上回り、現代のような恋愛&結婚スタイルに変わっていきました。
遥か昔の正確な婚姻率を知ることはできませんが、日本の婚姻史を紐解いてみると、大昔は比較的自由な婚姻関係を結んでおり、日本の男女のほとんどが結婚していたひと昔前の時代のほうが異様なようにも感じます。
一昔前の結婚観とはかなり変わった
食糧が少なく医療や科学が発達していなかった昔は10歳未満の子供の死亡率は高く、できるだけ多くの子供を産んで子孫反映させること、村や家の存続を守ることが目的だったと思われます。
また「男女ともにいい歳して結婚していない、行き遅れは恥だ」という非難を避けるため半ば強制的に結婚するということも多かったのだろうと想像されます。
1960年代後半以降は、時代が進むごとに女性の社会進出も進み、個人を尊重した多種多様な生き方をする人たちも増えて恋愛結婚が急増。
さらに近代化が進んだ現在では、昔の人の生活と比べるとかなり自由きままに生きていける時代になり結婚した男女の9割近くが恋愛結婚によるものです。
男女平等思想や女性の経済的自立が加速、昔のように生きるために必死になる必要もなくなり余暇を楽しむ余裕ができました。
結婚しない道を自ら選ぶ人達も出てきました。
もはや、生活していくために結婚しなければいけないという考えもなくなり、交際相手が結婚相手としてふさわしいのか?結婚生活に耐え得る相手なのか?見極めることや、「好きと思える人と結婚したい」という自分の想いを重要視する結婚観を持った男女が増えました。
自由が尊重される現代だからこそ、結婚したいなら積極的に動くべき
都市化が進んだ現代の日本では、昔のように同村や隣村の異性と婚姻関係を結んだり、縁談を持ってきてくれる仲介人の役割を担う存在は減少し、男女共に生涯未婚率は増加の一途をたどっています。
男女の出会いを自由に選択できる世の中ですが、学校や職場での出会いを逃してしまうと、社会的接点を多く持たない人達は異性と出会える機会は極端に減ります。
戦前頃のお見合い結婚が主流だった頃は、結婚適齢期になるとお見合い話しが舞い込んでくる社会的システムが働いていたため、自ら動かずとも自動的かつ半ば強制的に多くの出会いがありました。(積極的に動くことが苦手な男性でも自動的に結婚できた時代。)
日本の婚姻に関する歴史を調べて改めてわかったことは、自由が尊重される現代で結婚したいなら自ら積極的に動くべき 、ということでした。(まあ当たり前なんですが…)
自由すぎると逆に不自由さを感じる場面もありますが、自由きままに生きていける現代では、婚活市場でも高いコミュニケーション力を求められます。
自由に相手を選んで自由な生き方を選ぶことができる時代だからこそ、結婚相談所や婚活アプリに登録して異性からのアプローチを待っていれば結婚相手に自動的に出会える世界ではない。
人それぞれに適正な出会いのタイミングはあると思うし、ドラマチックな運命の出会いなどを否定するわけではありませんが、男女共に自ら能動的に動くことができなければ、人生の伴侶をゲットするのはさらに厳しくなってきていると感じます。