結婚相談所の掛け持ち、メリットやデメリットを解説します

「とにかく早く結婚したい!」「真剣に交際できる女性と早く出会いたい!」

結婚願望が強い人、特にアラサーやアラフォーの場合、年齢の焦りもあったりしますよね。

早く結婚に繋がる出会いを見つけるためには、婚活サービスの併用で効率的に婚活を進める事がコツです。

結婚に一番近い出会いが期待できるのが結婚相談所。

婚活コンサルタント婚活コンサルタント

本気で早く結婚したい方にとって、結婚相談所の掛け持ちは最強の手段となります

今回は、「結婚相談所を掛け持ちするメリットとデメリット」「掛け持ちする際の注意したいポイント」を解説していきます。

結婚相談所の掛け持ちは最強の組み合わせ

効率的に婚活を進める為には、出会いの母数を増やすため同時進行は必須です。

婚活コンサルタント婚活コンサルタント

同時進行は複数人の女性とのやり取りだけに限らず、婚活サービスの併用も視野に入れましょう

マッチングアプリ・婚活サイトのネット婚活や、街コン・婚活パーティーなどイベント系婚活の併用もありですが、「結婚はまだいいや」「彼氏が欲しいだけ」と結婚に対して真剣に考えていない女性も混じっています。

そのため、相手の女性を見極める目が必要になりますが、ある程度やり取りしてみなければわからない事もありますよね。
アポを取ってわざわざ会ってみたけど、時間とお金の無駄だった…。
なんてことも婚活あるあるなんですよね。

世の中にある婚活サービスの中で「結婚に一番近い出会い」が望めるのは結婚相談所です。

結婚相談所は、費用もそれなりにかかってしまいますが成婚率も高い結果を出しています。

本気で早く結婚したい!と考えているなら、結婚相談所の掛け持ちも選択肢の一つ。

実際に真剣に結婚を考えて行動している人の中には、結婚相談所を掛け持ちしている方も少なくありません。

結婚相談所の掛け持ちデメリット

結婚相談所を掛け持ちするデメリットは「費用がかかる」です。

高確率で素敵な異性と出会える結婚相談所は、婚活サービスの中でも費用が高いのが特徴。

2つの結婚相談所に登録すれば費用は2倍、3つの相談所ならば3倍に膨れ上がります。

婚活コンサルタント婚活コンサルタント

しかし中には利用しやすい低価格プランを用意している結婚相談所も増えています

結婚相談所は「仲介型」「データマッチング型」「オンライン検索型」の3つに分類されており、「データマッチング型」「オンライン検索型」はリーズナブルな料金設定になっていることも多いです。

「仲介型」と「オンライン検索型」を併用するなど、費用面も考慮した上で、自分にとってどの結婚相談所を掛け持ちすることが得策なのか?じっくりと考察してから行動するとよいですね。

結婚相談所を掛け持ちするメリット

一般的に、結婚相談所を掛け持ちしてはいけないという決まりはありません。

そのため、本気で結婚を考えている方の多くは、結婚相談所を掛け持ちしています。

結婚相談所を掛け持ちするメリットには、以下の事項が考えられます。

  • 真剣な出会いの可能性がぐんと高まる
  • 複数人のアドバイザーから様々な視点のアドバイスがもらえる

結婚相談所を掛け持ちすると、多くの異性と出会う可能性が高くなりますね。

これは単純に、A結婚相談所には5万人の女性が登録しており、B結婚相談所には3万人の女性が登録していれば、合計で8万人の女性と出会える可能性があります。

結婚相談所の種類によって、男女を引き合わせる方法が異なります。

  • アドバイザーが紹介してくれる「仲介紹介型」
  • 機械によってデータ上のマッチングで出会う「データマッチング型」
  • 自分で条件検索して出会う「インターネット型」
婚活コンサルタント婚活コンサルタント

結婚相談所を複数掛け持ちすると、結婚に対して真剣な女性たちと様々な方法で出会えます

それぞれの結婚相談所に在籍する担当アドバイザーから、様々な視点のアドバイスを受けることもできます。

担当アドバイザーの性格によっても感じ方が違うため、アドバイスの内容も異なるでしょう。

婚活初心者男子婚活初心者男子

違うアドバイザーから同じ指摘を受けたら、自分の直すべきところがより明確になりますね

それぞれアドバイスを実践することで、より素敵な自分に変わることができ、素敵な出会いができる可能性が広がります。

結婚相談所を掛け持ちする際の注意点

結婚相談所を掛け持ちする際の注意点を2つご紹介します。

結婚相談所ごとのルールを覚えておく

結婚相談所によって、成婚の意義づけやお見合いのルールなどが異なる場合があります。

例えば、A結婚相談所では綺麗目の私服で良いが、B結婚相談所では毎回スーツでなければならないなどです。

単に、アドバイザーと話をするだけの日にルールを間違えてしまうのは良いですが、お見合い相手と食事をする日などに間違えてしまうと「マナーが守れない人」と悪印象になってしまうかもしれません。

協会が異なる結婚相談所を掛け持ちする

所属している協会が別々の結婚相談所を掛け持ちするようにしましょう。

結婚相談所に登録している情報は、大元である協会によって管理されていることが多いです。

そのためAとBの結婚相談所を掛け持ちしようと考えた時に、AとBの協会が同じならば、登録している人の情報が同じ可能性があります。

「A結婚相談所で紹介された女性を、B結婚相談所でも紹介されてしまう」ということも少なくはありません。

このように、協会が異なる結婚相談所を良く調べてから掛け持ちをしなければ、出会いの可能性を高めようと掛け持ちしても意味がないのです。

掛け持ちする事はそれぞれの結婚相談所に伝えるべき?

結婚相談所を掛け持ちする時に、双方の結婚相談所に掛け持ちすることを伝えるとメリットが生まれる場合があります。

例えば、掛け持ちされていると分かればアドバイザーの熱意がより高まったり、自社の結婚相談所で成婚してもらうべく、手厚いサポートを受けられるかもしれません。

しかし、掛け持ちすることを伝えなければならないという決まりはありません。

そのため伝えづらければ無理に伝えなくても良いです。

しかし、先にも述べたように、結婚相談所を掛け持ちしていることを伝えるメリットもありますので検討してみてくださいね。

まとめ

結婚相談所の掛け持ちは、「出会い可能性が高まる」「出会いの方法が増える」「より多くのアドバイスがもらえる」などのメリットがあります。

しかし、高い費用がかかってしまうデメリットもあります。

結婚に一番近い出会いがあるのは結婚相談所なのは間違いありません。
とにかく早く結婚したい、納得のいく出会いがない場合は、思い切って掛け持ちしてみるのもアリですよ。