パートナーエージェントの特徴・評価・口コミ

『パートナーエージェントってどんな結婚相談所?』と疑問を抱えている方も多いでしょう。

パートナーエージェント」は、2015年に上場企業になった大手結婚相談所です。

今回は、パートナーエージェントの特徴や男性料金プラン、向いている人・向いていない人などについてご紹介します。

パートナーエージェントの特徴

結婚相談

まず、「パートナーエージェント」がどういった結婚相談所なのかを明確にしておきましょう。

成婚コンシェルジュを含め7人の婚活プロがサポート

パートナーエージェントでは、会員一人ひとりに対して「成婚コンシェルジュ」が担当者として付き婚活をサポートします。

成婚コンシェルジュは、婚活に対するアドバイスをしたり、独自開発の婚活PDCAサイクル(計画・実行・評価・見直し)を繰り返して結婚へ向けて一緒に考えてくれる心強い味方です。

婚活コンサルタント婚活コンサルタント

パートナーエージェントでは、成婚コンシェルジュのほかに以下のようなサポートメンバーがいます。

  • アカウントエグゼクティブ
  • プロフィールカメラマン
  • コンタクト日程コーディネーター
  • イベントコーディネーター
  • サービスデスク
  • アニバーサリークラブ
婚活コンサルタント婚活コンサルタント

これだけの専門サポートがいるのはパートナーエージェントならではです!

会員1人につき、成婚コンシェルジュだけではなく、上記の5部門の頼もしい専門担当者を合わせ、総勢7人で婚活中から結婚した後までをサポートしてくれるのが特徴です。

日本最大級の会員ネットワークにより55,000人と出会える

パートナーエージェントでは、「C-ship(コネクトシップ)」と呼ばれる、業界初の会員相互紹介プラットフォームを運営しています。

これは、連携している他の結婚相談所の会員も紹介対象になるため、パートナーエージェントの会員数約12,000人を含め、約55,000人と出会うことが可能です。

紹介してもらえる会員数が多ければ、より自分と価値観の合う女性を見つけることができますよね。

3ヶ月以内に出会いがなければ登録料を全額返金

パートナーエージェントでは、会員紹介にも成婚にも自信があり、「出会い保証制度」が導入されています。

出会い保証制度とは、入会月の翌月1日を起算日として3ヶ月以内に出会いがなければ、登録料を全額返金するという制度です。

いくつか条件があり、出会い保証制度が適用されるのは「コンシェルジュコース」のみとなります。

また、会員側の都合で婚活の遅れがある場合などは対象外です。自分が出会い保証制度の対象になるか否かを、事前に確認しておきましょう。

男性料金プランの解説

続いて、パートナーエージェントの料金プランの解説をします。パートナーエージェントでは、男女で料金が分かれることはありません。

以下は、スタンダードな「コンシェルジュコース」の料金です。

■コンシェルジュコース(税抜き価格)

エリアI
エリアII
初期費用月額初期費用月額
95,000円17,000円95,000円14,000円

※全てのコースにかかる料金(登録料30,000円・成婚料50,000円)

パートナーエージェントは、全国に24店舗あり「エリアI」と「エリアII」の2グループに分かれています。

婚活コンサルタント婚活コンサルタント

自宅と一番近く通いやすい店舗を活用するのがおすすめです

また、年代別のサポートプラン「Uバリュー」も用意されているため、ご自身の年齢が以下のプランに当てはまるならお得に利用できます。

「Uバリュー入会資格」
男性/22歳〜29歳 婚歴・独身の方(男性においては、一定以上の収入がある方)
女性/20歳〜29歳 婚歴・独身の方

■U29バリュー 29歳以下の人(税抜き価格)

エリアIエリアII
初期費用月額初期費用月額
47,500円15,000円47,500円12,000円

■U24バリュー 24歳以下の人(税抜き価格)

エリアIエリアII
初期費用月額初期費用月額
47,500円13,000円47,500円10,000円

※全てのコースにかかる料金(登録料30,000円・成婚料50,000円)

損をしないためにも、自分の年齢のプランが当てはまるのかどうか、担当者に確認してから契約しましょう。

パートナーエージェントが向いてる人・向いてない人

パートナーエージェントは、仲人紹介型の結婚相談所。

同じ結婚相談所でも、向き不向きがありますので、ご紹介します。

パートナーエージェントに向いている人

  • すぐにでも結婚したい人
  • 婚活に真剣に取り組んでいる人
  • 恋愛経験が乏しい人
  • コンシェルジュ型をリーズナブルに利用したい人

×パートナーエージェントに向いていない人

  • 出会いのきっかけだけ欲しくて恋愛経験豊富な人
  • 婚活よりも恋活をしたい人

このように、パートナーエージェントには向き不向きがあります。

自分の中の恋愛経験が豊富で、出会いさえあればあとは自分で関係を深めていけるという人は、パートナーエージェントに向きません。

パートナーエージェントでは、会員一人ひとりに成婚コンシェルジュが付き、出会いから成婚までのアドバイスをくれます。

恋愛経験が豊富な人は、女性との関わり合いや、相手との関係を発展させることに関して、アドバイスをもらわなくても自分で1人で進められることのほうが多いはず。

婚活コンサルタント婚活コンサルタント

費用面で考えても、他の婚活サービスを利用するのがおすすめです

また、「結婚よりもまずは恋活をしたい!」という人も向きません。

パートナーエージェントに集まる会員は、すぐにでも結婚したい人です。

そのため、結婚への執着心が異なり、関係を深めることができないでしょう。

こうした人は、別の婚活サービスを活用することをおすすめします。

口コミや評判

結婚相談

最後に、パートナーエージェントの口コミや評判をご紹介します。

気になる口コミ

  • 初回カウンセリングで長時間拘束されてさまざまなことを回答したのに、まったく反映されていなかった。固定メンバーを繰り返し紹介されただけでした。
  • 途中退会した結果、違約金を請求され高額な料金を支払う羽目になった。
  • コンシェルジュとの相性が悪かった。

良い口コミ

  • コネクトシップで他の結婚相談所の会員を紹介してもらい、その人が今の主人です。担当コンシェルジュの方が、私の愚痴を聞いてくれたり、フォローしてくださったおかげだと思っています。
  • コンシェルジュの方が丁寧で、効率の良いシステムのため、総合的に判断して良い結婚相談所だと感じた。ここで出会った彼女ともうすぐ結婚予定です。
婚活コンサルタント婚活コンサルタント

悪い口コミを書き込んでいる人の多くが、コンシェルジュとの相性が悪かったことでした

コンシェルジュ型の結婚相談所は、担当者との相性はとても重要。

コンシェルジュも人間ですから、ある程度自分との価値観が合わないと婚活を進めていきづらいかもしれません。

もし担当者と相性が合わないと感じた場合は、担当を変えてもらうこともできます

支店の他のスタッフに相談するか、カスタマーセンターに問い合わせて担当者を変更してもらうことも可能です。

コンシェルジュとの相性に何も問題がなければ、婚活のプロの頼もしいサポートを受けることができるので、1人で婚活するより成果が出る可能性は格段に上がります

婚活コンサルタント婚活コンサルタント

1~2年以内に結婚したいなら、のんびりしている時間はありませんよ

早く結婚したいなら、プロのアドバイスを受けながら、効率に婚活を進めるのが早道です。

会員1人1人に合わせた「婚活PDCAサイクル」を設計し、結果を出すことに自信のあるパートナーエージェント。

『まずはパートナーエージェントがどんなところなのか知りたい』
『スタッフや店内の様子がどんな感じか見てみたい』
『具体的なプランや料金など聞いてみたい』という場合は、気軽に行ける無料個別相談も行っているのでチェックしてみてくださいね。

無料で婚活EQ診断ができる!

婚活を成功させるには、婚活に関して正しい知識を持ち、自分を客観的に正しく捉えることが肝心。

ここを疎かにしていては、婚活がうまくいかなずに婚活疲れを起こすこともあります。

1人1人に合わせた婚活プランをたてサポートしてくれるパートナーエージェント。

「需要性・ポジテイブシンキング・ストレス耐性・気配りの良さの4項目」+「あなたの特徴・PRポイント・理想の相手を見つけるためのアドバイス」を教えてくれる、婚活EQ診断が無料でできます。

婚活2年目女子婚活2年目女子

私もやってみましたが、自分の考えに対するこだわりが強い傾向があると書かれていました。他人と接する時は、気をつけようと思える良いきっかけになりましたよ。

婚活初心者男子婚活初心者男子

確かに…。自分が周りから見てどういう人間に見えてるか?って客観的な意見を聞く機会って滅多にありませんよね

パートナーエージェントの婚活EQ診断は、今すぐ無料でできます。

これから婚活を始めようとしている、婚活中の方でも、是非一度試してみてください。

婚活コンサルタント婚活コンサルタント

お金がかかるとかも一切ないので安心してくださいね

まとめ

今回は、パートナーエージェントについてご紹介しました。パートナーエージェントは、他社よりも高い成婚率を誇る大手結婚相談所です。

ただし、成婚率の求め方は会社によって異なりますので、過信しすぎることもよくありません。

まずはお話を聞いてみて、自分が利用しやすいと感じる場合にはご検討してみてくださいね。

>>【本気で結婚したい人におすすめの結婚相談所7選】まとめページはこちら